
STUDY HALL Vol.6
大国インドネシアから考えるイスラームの現在地
―経済発展を遂げる多宗教・多民族国家のイスラーム化とテロリズム

キリスト教を上回り、今世紀後半に世界最大の宗教になるとも言われるイスラーム。イスラームを信仰している人々(ムスリム)が最も多く暮らす国は、意外にも(?)東南アジアの大国インドネシアです。
インドネシアは、スハルト政権崩壊とともに民主化を達成して以降、2000年代後半から力強い経済成長を続ける多民族・多宗教・多言語国家です。そのインドネシアは、社会の様々な面において「イスラーム化」が進んでいると言われます。これは一体どのような動きなのでしょうか。
今回は、首都ジャカルタに長く駐在され、新潮社より『インドネシア イスラーム大国の変貌』を出版された小川忠さん(独行 国際交流基金)から、インドネシアにおけるイスラーム化のダイナミックな動きについて、テロリズムも含めた政治、経済、社会、文化など多角的な視点からお話いただきます。インドネシアを通して、イスラームの現在地について一緒に考えましょう。

開催概要
日時 |
2016年12月7日(水)19:00~20:30 *終了しました* |
---|---|
会場 |
早稲田奉仕園内 日本キリスト教会館1階11号室 |
講師 |
小川忠氏(独立行政法人 国際交流基金 企画部長) |
定員 |
20名(状況に応じて定員を引き上げる場合もございます) |
参加費 |
一般:500円 /学生・賛助会員:無料
※参加費は当日現金にて頂戴いたします。事前のお振込みは不要です。 |
内容(予定) |
*イスラーム概要(地理的な広がり、ムスリム人口、など) *インドネシア概要(現況、歴史、政治、経済、社会・文化) ⇒インドネシア駐在時の経験や実感なども含めて *インドネシアとテロリズム(その克服について) *インドネシアの「イスラーム化」 *インドネシアから見る、イスラームの現在とこれから など
質疑応答 |
申込方法 |
以下「お申込みはこちら」よりフォームをお送りいただくか、メールにてお申込みください。 |
申込締切 |
2016年12月6日(火) |
講師紹介 小川忠 氏

1959年神戸市生まれ。早稲田大学卒、早稲田奉仕園の運営する学生寮、友愛学舎OB。
1982年国際交流基金へ。ニューデリー事務所長などを経て、2011年よりジャカルタ日本文化センター所長。2016年に帰国し、2016年9月現在は国際交流基金企画部長。学術博士。
新著に『インドネシア イスラーム大国の変貌―躍進がもたらす新たな危機―』(新潮社)。その他の著書に『インドネシア 多民族国家の模索』(岩波新書)、『ヒンドゥー・ナショナリズムの台頭』(NTT出版)、『原理主義とは何か』(講談社現代新書)、『テロと救済の原理主義』(新潮選書)、『戦後米国の沖縄文化戦略』(岩波書店)など。
対応するまなび舎と活動舎
まなび舎 | STUDY HALL |
---|---|
活動舎 |
|